奥多摩 高水三山
少し前の、はなし
【 軍畑駅 → 高水山 → 岩茸石山 → 惣岳山
→ 河辺温泉(梅の湯) 9月21日 】
奥多摩の、「高水三山(岩茸石山・高水山・惣岳山)」 にチャレンジしました
チャレンジという程、難易度の高い山ではありませんが
ナ ン セ わたしら、初心者なもので
約9Km 歩行時間 4時間 と、ガイドにはあり
コレまでの、最長距離と時間なのであります
3連休初日とあって、”ホリデー快速奥多摩号”は混んでます
ずっと立ちっぱなし・・・・既に疲れが・・・
この先、トイレは常福院(高水不動尊)の一箇所のみ
この駅で済ませておくのが安心です
駅をでたら、線路を渡って北上
ご主人様は、さほど関心ナシ スルー
沢沿いの静かな集落をしばらく歩きます
既に、汗だく 日陰で水分補給と”アミノバイタル”を飲む
これがナカナカなもので・・・筋肉疲労を和らげてくれる・・・気がする
毎度のことながら結局私達ヘタレますが、気の持ちよう!
おまじないの粉末でもあります
ようやく山道入り口、ココまで何キロ歩いた?
下記のとおり・・・
登山口へ入ったら景色一変
上り坂が続く、今はまだ森林欲を楽しむ余裕あり
当然ですが・・・ のぼり 続く 続く
そして、また 登り 続く
この辺り、かなり急な登りがひたすら・・・
すぐに座りたがるヘタレ2人組み それは私達
かわいい狛犬がいると聞いていたので立ち寄りました
ね~ かわいいでしょう ヨシヨシ したくなる
皇太子様と雅子様が来山された記念石碑がありました
敷地内の裏手にトイレがあります
ポリタンクが置いてあり、使用後は自分で流します
虫もそれなりにいますよ
台風18号の影響で・・・って、いつの話だい
昼食をとっている方もいましたが、ここは見晴らしがあまりよくないので
次の目的地 岩茸石山までおあずけ~ まだ元気残ってるし・・・・
登山道のあちこちで、根が露出 なんか踏むの悪いなぁ~という気になる
なるべく、踏まないように・・・
尾根道 大好き 歩きやすい~
嬉しい お休み処
きょぇぇ~ マジ!!
な、感じの杉林の急な登り坂
ここを登れば、お昼ご飯だ・・・と気持ちを奮い立たせ
岩茸石山(いわたけいしやま) 793Km 到着
棒ノ折山、川苔山、武甲山などが見渡せる・・・・と、ガイドには書いてあるが・・・
正直、どれがどれだかわからん
時刻は12時30分 既に軍畑駅から3時間半も経過してる
通常 2時間位? まぁいいでしょう、私達のペースで
家族、友人、あっちゃこっちゃで、お弁当を広げている 幸せな光景だ
山ガールさん達が携帯コンロで料理してる・・・楽しそう
こちらは、手抜きなお弁当であしからず・・・
から揚げは前日オリジンで、おにぎりは途中立川駅で調達
後は冷蔵庫の中にあったお惣菜
お腹 空いたね
お腹を満たして、後半スタート
下り出しは勾配険しい・・・
ちなみに、ココからは一気に写真減ります 余裕なくて・・・
行く手を遮る 倒れた木 これも台風の影響
惣岳山(756Km) 到着
今回、ご主人様 こんなにステキなマップケースと磁石を購入持参したというのに・・・
なんということでしょう~
なのに・・・間違えた・・・意味無いじゃん!と言いたいところですが
この経験を次につなげよう・・・なんてもっともらしく
ココからは寡黙に、ひたすらゴールの御嶽駅を目指す
遅いペースの私達、ひと気も少なく 不安になってくる
脚の疲労、テンション低下で ずっコケたり、すべったり 危ない 危ない
脚が攣りそうな為、ココで再び アミノバイタル チャージ!
気持ちを上げて怪我をしないように 一歩ずつ
そう、風呂上りのビールを想像すれば、気持ちは上がるのです
送電線の鉄塔をくぐると多摩川が見えてくる
あと少し・・・
坂道をジグザグに降りて
ようやく慈恩寺本道脇から下山
この間、一切写真撮らず・・・・撮れず・・・
なので、通りに出てからマンホールを一枚
青梅市だけに梅にうぐいす・・・いや、めじろ説も・・・なんのこっちゃ花札か?
御嶽駅 15時30分
スタートからなんと!6時間以上 4時間コースのはずが・・・
まぁ、想定内の1.5倍です
このコース体力度 5つ星中 まさかの ★★
こんなにも、ぐったりなのに・・・
で、向かうは 河辺(かべ)駅 御嶽駅より9駅目
奥多摩からの電車から続々降り立つ登山者たち
向かうは駅前の「梅の湯」
”いつもしっとり美肌の湯” だそうで、嬉しいではありませんか
へへへ・・・で、やっぱり こういう流れで・・・
今日はボクの出番 少ないですね~
ゴメンね 後半ホント余裕なかったぁ~
お豆腐が美味 これならカロリー少ないし・・・
でもね、この後 天ぷらにネギトロ巻き、しめはお蕎麦で・・・
自然に触れ、景色を楽しみ、森林欲に癒される・・・・なんて感想が
コレまでのブログに無い事に今気付く
まっ、いっか
翌日からの筋肉痛といったら・・・
自宅の階段も、まともに下りれないありさまでした
« こんにつあー | トップページ | イベントのご案内 »
「お山」カテゴリの記事
- 木曽駒ケ岳と長い一日(2014.10.15)
- 安達太良山(2014.05.19)
- 弘法山(2014.04.08)
- 金時山(2014.04.01)
- 奥多摩 むかし道(2014.01.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/584065/58331918
この記事へのトラックバック一覧です: 奥多摩 高水三山:
« こんにつあー | トップページ | イベントのご案内 »
コメント